item5
・よくアトラクショー等で見かけるフラッシュ内蔵ジャケットを作ろうと思い立ちました。
1/何となく構想してみる
item10
■左は概念図(クリックで拡大します)
・「フラッシュバルブは高いから大変だよ」とか、「どうやってるかは秘密」とか言ってる
2/材料をそろえたら、分解して制作してみる
CA2811221
CA281103
CA281104
・家で眠っていたカメラを1つ発見していたので、購入したのは、
item17
CA281105
・家で眠っていたカメラをよく観察しながらバラすと、こんな感じ。電池のプラスマイナスを忘れないようにメモしておきましょう。
CA281106
CA281108 CA281109
・加工しづらいので、フラッシュ電源部分をハンダ付けでくっつけて閉じてしまいます。
・電池の端子部分にリード線をはんだで
・フラッシュのスイッチ部分も、
CA281111 CA281115
CA281114
CA281128
・ヨドバシで2個780円で
・観察しながら、これも各線を延長。基盤大きめでしたね。 ・フラッシュ電源スイッチが小さくて、半田付け失敗!1個買い直し。 ・端子に触れないように注意しつつ、ビニールテープで絶縁。
CA281129
CA281131
CA281130 CA281150
・回路収納用の容器や
・線が抜けたり切れたりしないように、ストッパーを付ける。 ・こんな感じで動かないように回路を詰める。
・フラッシュ部分をくりぬいた後、蓋をしてテープで巻く。
CA281151
CA281152 CA281153 CA281154
・3回路制作
・弁当箱にドリルで穴をあけ、 ・各回路の線を延長し、ボックスのスイッチや電池と接続。
・裏はこんな感じ。これも絶縁とスペーサーでいい感じに。
CA281155
・延長して接続したリード線をビニールテープで補強。
■回路はこんな感じでした。
▲うまく撮れませんでしたが、こんな感じです。
←TOP ←もどる 次へ→

・造形工房プラスアップ 映像制作/美術造形などを行います PLUSUP

item10